舌骨発声ボイストレーニングとは?

1.音楽スクール業界初の舌骨発声ボイストレーナー

みなさんが抱える悩み

ボイストレーナーとなって15年もの間、多くの生徒さんの悩みを聞いてきました。

①発声の悩み

「大きい声が出ない」「高い声が出ない」「低音が出ない」「息が続かない」「声がひっくり返る」

②身体的な悩み

「喉が詰まる」「歌うと声がかれる」「口が開かない」「滑舌が悪い」

③音色の悩み

「声が響かない」「声が平べったい、声が硬い」「声がキンキンする」「声が鼻にかかる」「パワフルな声が出せない」「きれいな声が出せない」

どんな声の悩みでも解決するために

「自分の声が悪いから」「センスがないから」と諦めてしまっていた方、過去にボイストレーニングで挫折した方でも「絶対変わることができるはず!!」ということを信じて指導を行ってきました。

そして、どんなでも
歌えるようになる方法を求めて、解剖学・言語聴覚・音声学などの研究を重ねた結果、舌骨発声ボイストレーニングを生み出しました。

今までにない「舌骨と舌」を軸として自分の声のコントロールをする練習方法で、年齢や経験に関係なく、自分の思い通りに歌える力をつけていくことができます。

裏声、地声、ミックスボイス、低音から高音まで、様々な音色の変化や幅広い音域に
展開していくこともできます。

『舌骨発声ボイストレーナー』浅井のぞみの詳細プロフィールについてはこちら

2.舌骨発声ボイストレーニングの理論とは

喉が開く=舌骨を下げる

喉が開いたという感覚は、どうやったら感じることができると思いますか?

・口を大きく開ける
・舌を下げる
・声帯を開く

上の答えは全てNOです。

喉が開いたという感覚喉の喉頭蓋という部分が上に持ち上がることで感じられます。

喉頭蓋は、気道と食道を分け、食べ物を飲み込んだ時に、食べ物が気道に入るのを防ぐために閉じられる蓋のことです。

舌骨が上がると喉頭蓋が下がり、ゴックンと食べ物が食道へ送り込まれます。

 

反対に、声を出す時には舌骨が下がり、喉頭蓋が上に開いて空気が排出されます。

喉頭蓋は、手で触れることも見ることもできないので、開いているかを直接確認することはできません。

一方、舌骨は、顎と喉仏との間にあって実際に触ることができ、舌骨が上がり下がりを手で確認することができます。

 

そこで生み出したのが、「喉を触りながら自分の声をコントロールする」という、当スクール独自の練習方法です。
声を出すときに、舌骨や喉の筋肉を「手で触って」確認します。

思うように声が出ない場合には、どこかの特定の筋肉に過剰な負荷がかかってしまっている状態です。
その筋肉を緩める感覚、弱い筋肉をしっかり使う感覚を身につけていきます。

最初は難しいかも知れませんが、トレーニングをしていくうちに生徒さん自身でも、喉の動きを確認しながら声を出すことができるようになります。

「声が出ない」と諦めていた方、声の癖の強い方でも改善しやすい方法です。

 

3.舌骨を上手く動かせないと、どうなるのか?

舌骨を下げるトレーニングをしていないと、声を出す時に舌骨が上の後ろ方向(下顎の中)に入っていってしまいます。
それによって、以下の問題が生まれてきます。


・高音で声が細くなる、かすれる
・歌っていると苦しくなってくる
・声がひっくり返る

・大きい声しか出せない
・息が続かない

これらの原因は、舌骨が上がって気道や共鳴腔が狭くなっているためです。

そんな状況では大きい声が出にくいので、無理をして声帯に負担をかける結果になります。

そして、声帯が緊張状態にあると、音程、声量、音色の調節がしづらくなります。

 

舌骨を下げると、喉頭蓋という蓋が開くので、喉が開いたという感覚になり、声が出しやすくなります。

結果、声帯や喉の筋肉も自由に動き、音量、声量、音色の調整がしやすくなります。

 

声がひっくり返る場合も、舌骨が上がってしまうことが原因としてあり、舌骨の位置を安定させることで、3オクターブの音域、低音から高音まで同じ声量で出すことも可能です。

舌骨発声ボイストレーニングによって、喉の筋肉を自分で操作して、出したい音程・出したい音色を出すということができるようになります。

4.舌のポジションの重要性

ここまで、舌骨の安定が大事とお話してきましたが、しかし、それを邪魔するものがあります。
それは、舌です。

歌う時に歌詞をしゃべると舌が動きます。
その結果、舌骨の位置が変わり、発声が一気に崩れるのです。

「発声練習ではいい声が出ても、歌では上手に歌えない」という方は、舌の問題を解決していくことで大きく改善することができます



下記のイラストを見て分かるように、舌を中心にして舌骨、軟口蓋が鎖のように繋がっています。

舌が動くと舌骨が動き、舌骨の下にある喉仏もつられて動きます。


軟口蓋は、声の明るい声や高音を出すときには上げていく必要がありますが、舌が下がると軟口蓋も下がってしまいます。

つまり、喉に負担なく気持ちよく歌えるようになるには、「舌のポジションも同時に覚えていく必要がある」ということです。

舌骨発声ボイストレーニングでは、舌骨や軟口蓋の位置を安定させながらも、言葉をはっきり発音できる舌のポジションを見つけていくレッスンをしています。
それによって、歌いやすさ、音程の取りやすさまでも驚くほど変わっていきます。

これは、アンヴォ―カル・ピアノスクールでしか学べないレッスン内容です。

 

5.その人の声の「一番いい響き」を追求する

響きのある声は、誰が聞いても心地よく感じる、「もっと聴いていたい」と思われる声です。

それは、歌っている本人も喉が楽で、気持ちよさを感じます。

人の身体には、声を響かせられる共鳴腔と呼ばれるスペースがあり、舌骨発声ボイストレーニングでそこをうまく使えるようになれば、「その人ならではの声の響き」が出てきます。

自分の声が好きになれないという方でも、自分の声の中の一番いい響きに出会えれば、自分の声の良さを発見することができ、自信に変わってくると思います。

たとえ大きい声でも、力づくで無理やり出すのは喉を痛めることになもなりますし、苦しく、自分にとっても心地い響きにはならないのです。

喉の締めつけを感じたりとか、かれる声は、自分の声をまるでいじめているようです。

高音が出ないと悩んでいる方は、実は、喉仏や舌骨が奥に入り込んでしまっていることが多いです。

奥に入り込む原因は、肩こりや姿勢の崩れで、舌骨や喉仏を支える筋肉が硬くなっているためです。


その場合には、まず首や喉のコリや硬いところをほぐして、血液が滞っているところや疲労している筋肉をゆるめます。

ゆるんでないままに練習をしても、更に硬くしたり苦しくしたりするだけで、上達にはかなり時間がかかってしまいます。


声を出すときには、喉の筋肉を自分の手で触って、
「声を出したらこの筋肉が硬くなった。こういう時に力みの声になる」と確認しながら発声をしていくと、力の抜き方も通常より早く習得できます。

舌骨ボイストレーニングを学んでいくと、常に喉を開いた状態で歌うことができるので、喉の締め付け感は感じなくなります。

パワフルな力強い声を出す場合でも、必要な筋肉しか使わないので、喉への負担が少なく「自分の身体にとって優しい声」なのです。


響きのいい声は、自分自身への癒し、または聴いている人の心を掴む歌声になるのではないかと思います。

 

7.音楽との向き合い方についても、じっくり話し合う

好きな曲を自由に歌えるようになる。

自分にとって一番いい響きの声を出す。

この二つをテーマとしてレッスンを行っていきますが、レッスンに通うペースや練習できる環境、目的も人それぞれです。

どのような取り組み方がいいか、どんな練習の仕方がいいかなど、一緒に考えながら進めていきます。

ステージに立つと、緊張してしまう、自信がないなど、メンタル的な面で思うように力が発揮できないという方とも、どのようなマインドで臨んだらいいか話し合います。

歌に関することなら、どんなことでもご相談ください。

各レッスンについてはこちら

30分体験レッスン受付中!

お問い合わせはこちら