喉の詰まりの本当の原因はこれかも?

こんにちは、アンヴォ―カル・ピアノスクールの浅井のぞみです。
新型コロナウイルスがまた広がってきていて、カラオケボックスで練習していた方が練習場所に困っているという声を聴きます。

声を出さなくてもできること。
それは喉の筋肉のメンテナンス!

ギターは弦が切れたら張り替えますし、ピアノも調律師さんに内部のサビや鍵盤の調整などをしてもらいます。


人間の喉は、調子が悪いからといって部品交換なんかできませんので、自分の身体と一生付き合っていくしかないですね。


いつでもすぐに出したい声が出せるようなるにはどうしたらいい?

実は、喉のメンテナンスをしていくことが大事です。

「喉の乾燥を防ぎましょう」というは、既にやっている方も多いかと思います。

でも、声帯をコントロールするのは筋肉なので、筋肉のメンテナンスもとても大切です。


喉周りの筋肉が軟らかくなることによって、声が枯れにくくなったり、発声の癖が治っていくこともあります。


「いくら練習をしても声が出ない、どうしたらいいんだ!」と私のレッスンにいらして、「実は、喉の筋肉がカチコチだった」という方も多いです。

ということで、今回はその原因となる「喉の硬さ」についてお話していきたいと思います。

あなたの喉仏の位置は大丈夫?

スマホばっかり見ていると、首が前に出てしまいます。

パソコン作業も背中が丸まって、顎が内側に入ってしまいます。

その結果、どんなことが起きるでしょう。


実は、喉仏の裏側に筋肉があるのをご存知でしょうか?

喉仏(甲状軟骨)と首の中心の骨(頸椎)の間に、下の図のような『咽頭収縮筋』という筋肉があります。

首が前に出ていたり、首が丸まっていると、咽頭収縮筋が縮まり硬くなります。


その結果、喉仏が後ろに引っ張られて、喉が詰まりやすくなります。

喉仏が後ろにひっぱられている人の首は、下の写真のようになりますがわかりますか?

首の下の方がへこんで、喉の横の筋肉(胸鎖乳突筋)の方が前に出ています。


喉仏が凹んでない人や、喉仏が前にある人の写真はこちらです。

喉仏が一番前にあり、首の横の筋が浮き出ていません。

喉仏が奥に引っ込んでいる人の声とは?

では、喉仏が奥に引っ込んでいると、どんな声になってしまうのでしょうか?

  • 声帯を閉じる運動が上手くできずないので、エッジボイスがうまくできない。
  • 声帯を閉じる運動が上手くできないので、声がかすれる。
  • 高音で喉が詰まる。
  • 裏声がうまく出ない。

など、色々な問題が出てきます。

この喉仏が奥に引っ込んでいて、咽頭収縮筋の硬さが強い状態ではいくらボイトレを受けてもなかなか声は改善されません。


では、どのくらい軟らかくなればいいのでしょうか?

下の写真のように、喉仏の横に指が入るくらいです。

喉仏の横に指を入れてた時に、オエっとなったり、咳きこんでしまったり、指が全く入らない。

そんな方は、「咽頭収縮筋が硬い」のです。

この筋肉が軟らかくなり、喉仏が後ろに引っ張られにくくなったら、声がすごく出しやすくなりますよ!

喉を軟らかくする方法とは?

それでは、マッサージのやり方をご紹介していきますが、咽頭収縮筋を触るマッサージは文章だと伝わりづらく、筋肉を傷つけてしまったり、効果が出なかったりするかもしれませんので、今回はその周りのマッサージのやり方だけご紹介させていただきます。


首の前側をマッサージすることは、一般の方が自分でやるのは危険だという声もあるので、慎重に行ってくださいね。


喉仏の外側から真ん中に向かって軽く押していきます。

下の方は筋肉になりますが、そこも外側から真ん中に向かって押してください。
片側ずつやるといいですよ。

男性だと喉仏はみんなぼこっと前に突き出ているのではないか?と思う方もいる方と思います。

でも、実際は前に出ていないタイプの方も結構いて、マッサージをしていくとしっかりと尖った形になったという方もいらっしゃいます。

喉の筋肉を柔軟にしてからボイストレーニングを行うようにすると、練習効率がメチャメチャ上がります!!


「上手く効果がでなかった」とか、「やり方がよくわからない」という方は、実際に体験レッスンを受けていただければお教えいたしますので、是非ご連絡ください。

◆このブログを書いた浅井のぞみのレッスンを受けてみたいという方はこちら↓
☞発声専門コース
☞ボーカルコース(J-POP、歌謡曲)
☞洋楽ボイストレーニングコース

コメントは利用できません。

30分体験レッスン受付中!

お問い合わせはこちら