ボーカルコース

歌い方をしっかり学べば、さらに上手く歌えるようになります!

こんな方におススメ

声に関するよくある悩み
■カラオケが上手くなりたい
■人前でうまく歌いたい
■音痴を直したい
■高音が出せるようになりたい
■プロの歌手のように歌いたい
■歌っても声が枯れないようになりたい
■ビブラートなどのテクニックも習いたい

歌うことについて、悩みを抱えていませんか?

●歌いたいけど自信が持てない

「どう声を出していいかわからない」「どうやって歌っていいかわからない」と、自信を持って歌うことはできませんよね。

でも、歌のセンスがないとか、元々の声が悪いのではありません!

正しい声の出し方や、自分に合った歌い方を知らないだけですよ。

これらを学んでいけば、どなたでも今より上手になれる可能性があります!


●音程に合わせて歌えない

歌いたい曲のメロディーが上手く聴きとれていないこと、音の高さに合った声の出し方を知らないためですね。

低音と高音と同じ声の出し方を覚えていくと、自然と音程も合うようになります。

●リズム感がない

最新のポップスは、リズムが複雑だったり、テンポが速かったりする曲が多いですね。

曲の中でリズムが取りにくい部分だけを取り出したりゆっくり練習して覚えていきます。


●高音を出せない

「高い音ほど力を入れないといけない」と思ってはいませんか?

実は、余計な力を抜く方法を覚えたほうが高い声をうまく出せるようになる早道です。

鼻と喉の間の上咽頭という部分に吐いた空気を抜かしていく練習法をすることで、喉の力が抜けていきます

それを練習することで、地声やミックスボイスの音域も各段に広がります。


●声量が小さい

声量が出ない人の原因は、ほとんど「息漏れ」です。

息漏れしやすい人は、姿勢の悪化による首回りの筋肉の硬さ、鼻炎など、何か身体の問題を抱えている抱えていることもあります。

それぞれの体に合った対処法をトレーニングしていくことで、大きい声を出すことがビックリするほど楽になります。


●すぐに声がかれてしまう

声がれしやすい人は裏声が出せない場合も多いので、裏声を覚えていくと喉の力みが取れて、声がかれにくくなります。


●息が続かない

「息を吐きながら歌う」「息に乗せて声を出す」という意識が強すぎていませんか?

腹筋や背筋を外に張ったまま、なるべく息を出さないように歌う練習が効果的です。

上手に歌えるようになるためにはボイストレーニングが欠かせません

●なぜボイストレーニングが必要なのか

録音して聴いたときに、「自分の声ってこんなだったんだ」と、違和感を感じたことはないですか?

「自分ではいい声が出ていると思っても、他人からはキンキンした耳障りの声になっている」

「音程が合わないことに気づかない」

自分の声は身体の中を伝わって聴こえるからで、他人に聴こえる声と違ってしまいます。

本やインターネット上にある、色々なボイストレーニングの方法を参考にして、練習している方も多いと思います。

「その中で何が自分に合っているか」「書いてある通りに正しくできているか」ど、なかなか自分で判断することができません。

●ボイストレーニングをしないと、歌い方にどう影響するのか

ボイストレーニングをしないと、声のトラブルも起きやすくなります。

結果として、喉が痛くなったり、声がかれたり、かすれたり、音程が合わなくなったりと、歌いにくさを感じます。

また、音域は自己流で広げることは難しいので、今自分の持っている音域の中で歌える曲しか歌えません。

ボイストレーニングを受けると、今まで絶対に歌えなかった音域や声量が広がり、自分の思い通りに歌が歌えるようになります。

●ボイストレーニングの内容とは?

アン ヴォーカル・ピアノスクールのボイストレーナーは、300名以上を教えた経験から、生徒さんの声を聴いただけで、「上手く歌えない原因」を判断することができます。

そして、生徒さん自身が最も効率よく、自分の声が正しく出せているか判断できる方法を考え出しました。


自分の首(喉)を触りながらの発声法」です。



喉の動きを確かめながら声を出すことで、正しい声の出し方ができているか、手で触った感触ではっきりわかるようになります。

この練習を積み重ねていくと、
「どんな練習をしたらいいか」「どうやったら歌いやすくなるか」を自分でも判断・修正していくことができるようになっていきます。

まずボイストレーニングだけしっかり学びたい方は、発声改善専門コースがオススメです。
 

ボイトレを学んだうえで、歌に生かしていく

●ボーカルコースでは、ボイトレと歌の両方を学べる

いきなり曲を歌うと、発声練習では出た声が分からなくなってしまうかもしれません。

最初は全部アの母音で歌ってから、徐々に歌詞をつけていくと、発声が崩れることなく歌えるようになります。

また、慣れるまで実際のテンポより遅くて歌ったり、うまく歌えないフレーズだけ取り出して練習することが大切です。

ポップスの場合は、その曲の特徴を捉えたリズムの取り方を意識して歌います。

例えば、

「なめらかにつなげて歌った方がいい曲」
「弾むように歌った方がいい曲」

など、その曲に合ったリズムを感じながら歌うと、曲の完成度が上がります。


また、洋楽の歌い方を学びたい方は、洋楽ボイトレコースがオススメです。

アン ヴォーカル・ピアノスクールの理念

●上手く歌えるようになるためには、小手先のテクニックだけではなく、まずボイトレをしっかり学ぶことが大切

歌いたい曲に自分の音域が届かないということないよう、ボイストレーニングで音域を広げていきましょう。

また、ポップス、バラード、ロック、ミュージカル、歌謡曲、演歌など、あらゆる曲に対応できるような幅広い声の出し方を身につけましょう。

●歌はノリだけではない

「歌はその時の気持ちで歌えばいい、技術なんて関係ない」

自己流でやってきている方には、そのような考えの方も多いのではないでしょうか?

でも、せっかくその時の気持ちを表現したいと思っても、声を出すのが苦しかったり、高い音がかすれたりしてはどうでしょうか。

声の出にくさを感じて、気持ちを表現しきれないこともあるかと思います。

発声が安定することは、自分のやりたい表現が自由にできるということに繋がるのです。
 

●あなたの声はもっと可能性を秘めている

歌えないと思っていたのは、あなたに合った声の出し方を知らなかっただけかもしれません。

ボイストレーニングによって、音域や音量が広がり、誰でも自分の好きな歌が歌えるようになるのです。
 

●音楽を学んだことがない方・楽譜を読めない方でも大丈夫!

歌を学び始めるのに年齢は関係ないです!

ただし、早く学び始めた方がより早く歌が上手くなるので、学ぼうか悩んでいるならば、なるべく早く学び始めることをオススメします。


●気持ちよく歌えるようになれば、心も前向きになれる。

声は、人に自分の気持ちを伝えるという大切なツールです。

自分の声が変わると、自信が湧いて、自分の気持ちを表現することもできるようになるかもしれません。


ストレスが溜まっている時、落ち込んだ時など、自分の気持ちに合った歌を歌うことが、前に進むきっかけになるかもしれませんよ。

●歌を学ぶことは、自己成長にもつながる。

本気で歌に取り組むほど、歌が飛躍的に成長します。

思うように歌えない自分と向き合うことや、声の自己管理をしていくことは、新しい自分を発見したり、自分を見つめ直すきっかけになることもあります。

歌うことを通して、みなさんの人生が豊かになれるよう応援していけたらと思っています。

レッスンの流れ

STEP1 発声練習30分

IMG_0821あなたの声の特徴、その日の声の調子に合わせた発声練習をしていきます。

色んな発声パターンを練習しているうちに、みるみる自然に声が出てきてビックリ!

STEP2 曲の練習30分

IMG_0495 (2)どこを気をつければいいか、どのように歌ったらいいか、ポイント絞って練習していきます。

強弱やリズムの取り方など、苦手なところを中心に細かく練習して、曲の完成度がアップ。

STEP3 本日のまとめ

IMG_0822良くなった点、もうちょっと練習が必要な点など、本日のレッスンのポイントをまとめます。

お家での練習法などを書いたレポートをお渡しします。

その他、ご質問やご心配なことがありましたらお気軽にお聞ききください。

 

料金

体験レッスン30分2,000円

体験レッスンを受けてから一週間以内の入会お申し込みで、入会金5.000円→50%OFF!

 

30分体験レッスン受付中!

お問い合わせはこちら